がんセミナーに行ってきました
2009年10月02日
昨日、東京海上日動火災保険㈱主催の『がんセミナー』を神戸で受講してきました。
とっても素晴らしいお天気で農業会館の11階からの眺めは最高でした。

講演の内容も大変勉強になることばかりで、有意義なセミナーでした。
スピーカーは、現役の外科の凄腕ドクターで、「治療の最前線」にいらっしゃる方の話は本当に素晴らしい内容でした。
『がんになったらこの先生のところに行こう!』って、本気で思いました。
抗がん剤治療は手術が受けられない患者のためにある。
と言うお話しは、私が思っていたものとは全然違いました。
切るまでもない人にも抗がん剤治療が行われると思ってましたから。
あと、「がん免疫治療」についても、現役のがん治療コーディネーターの方が講演してくださいました。
こちらは、手術と併用もしくは抗がん剤との併用で治療していくものです。ただ、費用がかなりかかります。
自費でまかなうか保険に加入しておくかですね。
どちらの病院でも他の病院で治療は無理だと言われたような方々にかなりの実績を残されているようです。
男性の2人に1人がかかる「がん」について、保険販売の立場から考えているつもりでしたが、もっと真剣に今一度考えるべきだと感じました。
とっても素晴らしいお天気で農業会館の11階からの眺めは最高でした。

講演の内容も大変勉強になることばかりで、有意義なセミナーでした。
スピーカーは、現役の外科の凄腕ドクターで、「治療の最前線」にいらっしゃる方の話は本当に素晴らしい内容でした。
『がんになったらこの先生のところに行こう!』って、本気で思いました。
抗がん剤治療は手術が受けられない患者のためにある。
と言うお話しは、私が思っていたものとは全然違いました。
切るまでもない人にも抗がん剤治療が行われると思ってましたから。
あと、「がん免疫治療」についても、現役のがん治療コーディネーターの方が講演してくださいました。
こちらは、手術と併用もしくは抗がん剤との併用で治療していくものです。ただ、費用がかなりかかります。
自費でまかなうか保険に加入しておくかですね。
どちらの病院でも他の病院で治療は無理だと言われたような方々にかなりの実績を残されているようです。
男性の2人に1人がかかる「がん」について、保険販売の立場から考えているつもりでしたが、もっと真剣に今一度考えるべきだと感じました。
ホテイアオイは綺麗ねんけど・・・
2009年09月08日
我が家の隣にある溜め池に今年突如現れた
ホテイアオイの大群落。
朝日を浴びて花を開かせる様は本当に綺麗です。
お盆に、このブログで書いている通り関東近辺を
うろちょろ1週間してきたら、隣の池に何か緑が・・・
それが、ほんの2週間で水面の70%~80%を埋め尽くしてしまいました。
市役所に問い合わせたら、水の浄化のために市がやっていることではなく、
誰かが投げ入れたらしいです。
この繁殖力には驚きます。


今は、綺麗な花を咲かせて周囲の人を楽しませていますが、これが
枯れたら大変です。前より水質は悪くなるし、悪臭も発生します。
ここら辺の温度で冬越しできるのかなあ?
誰か、冬になる前に片付けてくれると水が綺麗になるから嬉しいけど・・・
それに、泥から吸い上げたリンを土浦市みたいに有効利用すればいいのに。
事の顛末はここで報告します。
ホテイアオイの大群落。
朝日を浴びて花を開かせる様は本当に綺麗です。
お盆に、このブログで書いている通り関東近辺を
うろちょろ1週間してきたら、隣の池に何か緑が・・・
それが、ほんの2週間で水面の70%~80%を埋め尽くしてしまいました。
市役所に問い合わせたら、水の浄化のために市がやっていることではなく、
誰かが投げ入れたらしいです。
この繁殖力には驚きます。


今は、綺麗な花を咲かせて周囲の人を楽しませていますが、これが
枯れたら大変です。前より水質は悪くなるし、悪臭も発生します。
ここら辺の温度で冬越しできるのかなあ?
誰か、冬になる前に片付けてくれると水が綺麗になるから嬉しいけど・・・
それに、泥から吸い上げたリンを土浦市みたいに有効利用すればいいのに。
事の顛末はここで報告します。
恋人岬で願いは叶うのか?
2009年09月04日
8月21・22日は、1泊で伊豆観光をしてきました。
恋人岬は駐車場から結構な坂道を歩かなければならず、
岬の突端にある「愛の鐘」まで行くのは断念しました。
(メチャクチャ暑がりなもので・・・)
この写真は手前の「金の鐘」だったかな?
この鐘を鳴らしても願い事は叶うそうです。

ここは、2時間ドラマのクライマックスで犯人が追い詰められて
犯行を自供する時に良く出てくる、「城ヶ崎」です。
吊橋の写真を取り損ねました。
断崖の規模としては、福井の「東尋坊」のスケールには及びません。


堂ヶ島にも行ってきました。
城ヶ崎と同様の断崖です。
雰囲気はちょっと違うんですけどね。
ここには「加山雄三記念館」があり、チョットおかしかった。

伊豆を2日かけて色々と廻りましたが、東京から結構遠いですね。
その上、思ったより暑い!
清里の清々しさに比べたら、チョットがっかり。
やっぱり夏は高原がベスト!
(何せ暑がりなもので・・・)
恋人岬は駐車場から結構な坂道を歩かなければならず、
岬の突端にある「愛の鐘」まで行くのは断念しました。
(メチャクチャ暑がりなもので・・・)
この写真は手前の「金の鐘」だったかな?
この鐘を鳴らしても願い事は叶うそうです。
ここは、2時間ドラマのクライマックスで犯人が追い詰められて
犯行を自供する時に良く出てくる、「城ヶ崎」です。
吊橋の写真を取り損ねました。
断崖の規模としては、福井の「東尋坊」のスケールには及びません。


堂ヶ島にも行ってきました。
城ヶ崎と同様の断崖です。
雰囲気はちょっと違うんですけどね。
ここには「加山雄三記念館」があり、チョットおかしかった。

伊豆を2日かけて色々と廻りましたが、東京から結構遠いですね。
その上、思ったより暑い!
清里の清々しさに比べたら、チョットがっかり。
やっぱり夏は高原がベスト!
(何せ暑がりなもので・・・)
東京の浅草は面白い
2009年09月03日
何か東京に来る度に浅草に来てる気がするなあ。
惹かれるものがあんねんなあ。
平日やというのに(8月20日の木曜日)、観光客でごったがえしていた。
西洋人に混じっていた中国人の方が、いつの間にか多くなったような気がするなあ。
ほんで、あの連中は声がでかいからすぐ分かる。
ほんまうるさい。
(日本各地で関西人も同じことを言われてるねんやろなあ・・・)
今回初めて車で行ってみたけどびっくりするぐらい近かった。
(駒込から浅草まで)
電車やったら、山手線で駒込から上野まで出て地下鉄に乗り換え。
ほんで、あのくっさい浅草の地下駅を通らなあかん。
何で浅草の改札で出たとこは、あんな臭いねんやろう?
28年前に行った時から臭かった。
浅草寺は本堂の屋根の改修工事も終わっていて久しぶりに
きれかったなあ。 みんな写真、撮りまくりや。

惹かれるものがあんねんなあ。
平日やというのに(8月20日の木曜日)、観光客でごったがえしていた。
西洋人に混じっていた中国人の方が、いつの間にか多くなったような気がするなあ。
ほんで、あの連中は声がでかいからすぐ分かる。
ほんまうるさい。
(日本各地で関西人も同じことを言われてるねんやろなあ・・・)
今回初めて車で行ってみたけどびっくりするぐらい近かった。
(駒込から浅草まで)
電車やったら、山手線で駒込から上野まで出て地下鉄に乗り換え。
ほんで、あのくっさい浅草の地下駅を通らなあかん。
何で浅草の改札で出たとこは、あんな臭いねんやろう?
28年前に行った時から臭かった。
浅草寺は本堂の屋根の改修工事も終わっていて久しぶりに
きれかったなあ。 みんな写真、撮りまくりや。
清里高原~八ヶ岳山麓
2009年09月02日
信州から、15日に渋滞に巻き込まれながら東京へ。
池袋でプラネタリウムを見たり、横浜で「海のエジプト展」を
見たりしました。
19日、暑い東京を抜け出し涼を求めて日帰りで清里へ行ってきました。
間もなく清里ってところで、橋の上から見える目もくらむ渓谷。

有名な名水。「三分一湧水」の湧き水。
本当に冷たく綺麗な美味しい水でした。

夏、都会では花は少ないですがこちらでは色々な花が目を楽しませてくれます。
アジサイがまだ咲いていたり、コスモスがもう咲いていたり・・・
この花はなんていうんでしょうかとても綺麗だったのでパチリ。

八ヶ岳山麓は本当にいいところです。
夏は最高! 春や秋ににも来て見たいですね。
帰りに小淵沢のアウトレットによって来ましたが。
林の中にコテージ風のお店が点在していて面白いところです。
ショッピングが軽い運動もかねています。
林間散歩感覚でお買い物が出来ます。
池袋でプラネタリウムを見たり、横浜で「海のエジプト展」を
見たりしました。
19日、暑い東京を抜け出し涼を求めて日帰りで清里へ行ってきました。
間もなく清里ってところで、橋の上から見える目もくらむ渓谷。

有名な名水。「三分一湧水」の湧き水。
本当に冷たく綺麗な美味しい水でした。

夏、都会では花は少ないですがこちらでは色々な花が目を楽しませてくれます。
アジサイがまだ咲いていたり、コスモスがもう咲いていたり・・・
この花はなんていうんでしょうかとても綺麗だったのでパチリ。

八ヶ岳山麓は本当にいいところです。
夏は最高! 春や秋ににも来て見たいですね。
帰りに小淵沢のアウトレットによって来ましたが。
林の中にコテージ風のお店が点在していて面白いところです。
ショッピングが軽い運動もかねています。
林間散歩感覚でお買い物が出来ます。
信州旅行パート2
2009年09月01日
翌日(8月15日)は、安曇野アートヒルズへ。
もう、何回も来ていますが少し間が開いて来てみると
ものすごく変わってました。
もっと、ガチャガチャした感じで御土産屋とあまり変わらなかったのに
すっごくお洒落なガラスアート・スペースになってました。

同じ敷地内の東京から進出してきたお蕎麦屋さんで
昨日に引き続き「蕎麦ランチ」(本日はお蕎麦のみ)
昨日のお店の方が美味しかった。

もう、何回も来ていますが少し間が開いて来てみると
ものすごく変わってました。
もっと、ガチャガチャした感じで御土産屋とあまり変わらなかったのに
すっごくお洒落なガラスアート・スペースになってました。

同じ敷地内の東京から進出してきたお蕎麦屋さんで
昨日に引き続き「蕎麦ランチ」(本日はお蕎麦のみ)
昨日のお店の方が美味しかった。

信州旅行
2009年09月01日
朝の散歩中にパチリ。
安曇野の三郷というところ(穂高より少し松本寄りの地区)から見たアルプス。
雲の中に常念岳が見えるはずなんです。 残念!

信州と言えば「蕎麦」ということで、ここは堀金村の新しい蕎麦屋さん。
ソースカツ丼セットを頼みました。
腹キンキンです。 結構美味しかった。 合格です。
関西で食べた方がうまい蕎麦屋があったりしますからねえ。



夜(8月14日)には、近くで花火が上がってました。

安曇野の三郷というところ(穂高より少し松本寄りの地区)から見たアルプス。
雲の中に常念岳が見えるはずなんです。 残念!

信州と言えば「蕎麦」ということで、ここは堀金村の新しい蕎麦屋さん。
ソースカツ丼セットを頼みました。
腹キンキンです。 結構美味しかった。 合格です。
関西で食べた方がうまい蕎麦屋があったりしますからねえ。



夜(8月14日)には、近くで花火が上がってました。

すごい
横浜にやって来ました
涼しい!
阪急西宮ガーデンズ
素晴らしい本が発売されます。
2009年07月13日
■話ベタこそ質問上手になれる方法
私の友人、木戸一敏さんが
質問の仕方を書いた本
『質問のルール』を出版しました。
話ベタの人でもできる!
…いや
話ベタこそ質問上手になれる本です。
話ベタどころか
人間関係ベタのため転職100回…
何をやっても続かない木戸さんが
質問のワザを覚えてから
人生が大きく変わったといいます。
そんな人間関係ベタの専門の
質問本はこちらから⇒ http://www.moeljyuku.jp/amazon/situmon-hon.html
7月14日~15日のアマゾンキャンペーンで購入すると
31人が感動の涙を流した「奇跡の物語」を引き出す
3つの質問シートがもらえますので
この機会にどうぞ⇒ http://www.moeljyuku.jp/amazon/situmon-hon.html
私の友人、木戸一敏さんが
質問の仕方を書いた本
『質問のルール』を出版しました。
話ベタの人でもできる!
…いや
話ベタこそ質問上手になれる本です。
話ベタどころか
人間関係ベタのため転職100回…
何をやっても続かない木戸さんが
質問のワザを覚えてから
人生が大きく変わったといいます。
そんな人間関係ベタの専門の
質問本はこちらから⇒ http://www.moeljyuku.jp/amazon/situmon-hon.html
7月14日~15日のアマゾンキャンペーンで購入すると
31人が感動の涙を流した「奇跡の物語」を引き出す
3つの質問シートがもらえますので
この機会にどうぞ⇒ http://www.moeljyuku.jp/amazon/situmon-hon.html
マンション大規模修繕
2009年07月01日
2月から始まった我がマンションの修繕も5ヶ月弱でやっと竣工です。
長かったなあ~! ほんまに・・・
暗くて、埃っぽくて、シンナー臭がして・・・
建築現場に慣れていない一般人からしたら、大変な期間やった。
しかも、建築素人やのに何故か修繕委員。(ハア~)
屋上の防水シートの検査のために上がったときの写真をアップします。
天気が良くて気持ち良かった。
最上階(8階)に住んでいるからそんなに変らないかと思ってけど、
手すりも無くて360度見渡せると景色はぜんぜん違って見えた。
これは、梅田方面

これは、池田五月山方面

4年後に閉鎖が決まった聖トマス大学

吹き抜けにハト除けネット張ったのに、何故か迷い込んだハト

みんな、真面目に検査してるでしょ!

長かったなあ~! ほんまに・・・
暗くて、埃っぽくて、シンナー臭がして・・・
建築現場に慣れていない一般人からしたら、大変な期間やった。
しかも、建築素人やのに何故か修繕委員。(ハア~)
屋上の防水シートの検査のために上がったときの写真をアップします。
天気が良くて気持ち良かった。
最上階(8階)に住んでいるからそんなに変らないかと思ってけど、
手すりも無くて360度見渡せると景色はぜんぜん違って見えた。
これは、梅田方面
これは、池田五月山方面
4年後に閉鎖が決まった聖トマス大学
吹き抜けにハト除けネット張ったのに、何故か迷い込んだハト
みんな、真面目に検査してるでしょ!
とりあえずビール
赤穂へ日帰り旅行
2009年06月18日
ETC割引を利用して6月20日に母たちを連れて赤穂へ行って来ました。
赤穂海浜公園はめちゃくちゃいい公園でした。
「塩の国博物館」(入場料200円)を見学すると、その半券で
塩作り体験が出来ます。
濃縮海水を土鍋で煮込んでいきます。


10分ぐらいかき回していると出来上がりです。
なかなか、面白い体験でした。これで200円はゼッタイ安い。

これが入場料無料の「赤穂海浜公園」のすばらしい風景の一部です。
近所に住みたくなってしまうわ・・・

海浜公園入り口にある、「鹿久居荘」という割烹でお昼ご飯を食べました。
海鮮丼:1,260円。
ねたは10種類でどれも新鮮。(店内に大きな生簀があります。)
ネタの下のご飯がボリューム満点で、食べ切れませんでした。

帰りに、大石神社と赤穂城址を見学して、塩見饅頭を買って帰りました。

本当に、赤穂は素晴らしい所でした。
リタイアしたら、「住みたい候補」のかなり上位にランクインした感じ。
赤穂海浜公園はめちゃくちゃいい公園でした。
「塩の国博物館」(入場料200円)を見学すると、その半券で
塩作り体験が出来ます。
濃縮海水を土鍋で煮込んでいきます。


10分ぐらいかき回していると出来上がりです。
なかなか、面白い体験でした。これで200円はゼッタイ安い。

これが入場料無料の「赤穂海浜公園」のすばらしい風景の一部です。
近所に住みたくなってしまうわ・・・

海浜公園入り口にある、「鹿久居荘」という割烹でお昼ご飯を食べました。
海鮮丼:1,260円。
ねたは10種類でどれも新鮮。(店内に大きな生簀があります。)
ネタの下のご飯がボリューム満点で、食べ切れませんでした。

帰りに、大石神社と赤穂城址を見学して、塩見饅頭を買って帰りました。

本当に、赤穂は素晴らしい所でした。
リタイアしたら、「住みたい候補」のかなり上位にランクインした感じ。
六甲高山植物園
2009年05月28日
先週の土曜日に、思い立ち六甲山へ行ってきました。
いつも、森林植物園へ行っていたので今回は高山植物園へ行ってきました。
山のドライブはとても気持ちよかった。
植物園の中は、日陰は肌寒いくらいでした。
さすがは、840メートル。
これは、「クリンソウ」 初めて知ったけどきれいな花でした。

高山植物をいっぱい見た後は、展望台で美味しいものを食べました。
チョット珍しいでしょ、「ヤギのミルクソフト」。 スッゴイやわらかい。
早く早く食べなきゃ!

何年か前に来たときから結構オシャレに変っていてこんな感じです。
若い人のデートスポットって感じかな?

いつも、森林植物園へ行っていたので今回は高山植物園へ行ってきました。
山のドライブはとても気持ちよかった。
植物園の中は、日陰は肌寒いくらいでした。
さすがは、840メートル。
これは、「クリンソウ」 初めて知ったけどきれいな花でした。

高山植物をいっぱい見た後は、展望台で美味しいものを食べました。
チョット珍しいでしょ、「ヤギのミルクソフト」。 スッゴイやわらかい。
早く早く食べなきゃ!

何年か前に来たときから結構オシャレに変っていてこんな感じです。
若い人のデートスポットって感じかな?

GWは、富士山へ
2009年05月07日
高速1,000円キャンペーンに乗っかって、東京から富士山巡って来ました。
東京の映像はともかく、あまり天気に恵まれなかった富士山近辺をアップします。
おばあちゃんの原宿 「巣鴨」さすがに6時前は誰も居ない。

5月4日午後の河口湖
東京から近いから、すっごい人で賑わってました。
小学校の低学年2人を連れたお母さんが手漕ぎボートで出て行ったけど
全く進まずに立ち往生してた。 チャレンジャーやわ。
お節介にも、少し教えたげたけどあの後どうなったんやろ?

5月5日朝6時ホテルの部屋からかすかに見えた富士山
間際の予定やったので、湖畔のホテルは満室で
少し離れたビジネスホテルやったけど、コストパフォーマンスは合格。

5月5日 雨 本栖湖のそばの「芝桜まつり」 感動物の景色やった。
70万株って書いてあったけど、ホンマにすごい!
本当は、この芝桜越しにでっかい富士山が見えるのに・・・
天気の良え日にも一回行きたい!
けど、寒い中やのにみんなよう来るなあ~(って、お前もやろ・・・)

この後、尼崎へ向けて出発。
数箇所の渋滞を乗り越えて、9時間かかって帰ってきました。
あ~お疲れ・・・
東京の映像はともかく、あまり天気に恵まれなかった富士山近辺をアップします。
おばあちゃんの原宿 「巣鴨」さすがに6時前は誰も居ない。

5月4日午後の河口湖
東京から近いから、すっごい人で賑わってました。
小学校の低学年2人を連れたお母さんが手漕ぎボートで出て行ったけど
全く進まずに立ち往生してた。 チャレンジャーやわ。
お節介にも、少し教えたげたけどあの後どうなったんやろ?

5月5日朝6時ホテルの部屋からかすかに見えた富士山
間際の予定やったので、湖畔のホテルは満室で
少し離れたビジネスホテルやったけど、コストパフォーマンスは合格。

5月5日 雨 本栖湖のそばの「芝桜まつり」 感動物の景色やった。
70万株って書いてあったけど、ホンマにすごい!
本当は、この芝桜越しにでっかい富士山が見えるのに・・・
天気の良え日にも一回行きたい!
けど、寒い中やのにみんなよう来るなあ~(って、お前もやろ・・・)

この後、尼崎へ向けて出発。
数箇所の渋滞を乗り越えて、9時間かかって帰ってきました。
あ~お疲れ・・・
爽やかな風に誘われて
京都の枝垂桜
2009年04月15日
11日のライブの疲れもありましたが、ここ半年近く練習のため、
嫁さんを遊びに連れて行ってなかったので、12日は京都へ行ってきました。
まずは、京都植物園と隣接する加茂川の堤防沿いにある
「半木の道」の枝垂桜のトンネル。
写真で見る程は、密集していません。
ただ、ソメイヨシノがかなり散ってしまっている中では、綺麗です。



そのまま、鴨川沿いを北上し「上賀茂神社」へ行って来ました。
「葵祭」で、有名ですよね。
後ろに移っているのが斎王が愛したと言われる「斎王桜」です。 見事!


「曲水の宴」の参加者です。 偶然、出くわしました。

嫁さんを遊びに連れて行ってなかったので、12日は京都へ行ってきました。
まずは、京都植物園と隣接する加茂川の堤防沿いにある
「半木の道」の枝垂桜のトンネル。
写真で見る程は、密集していません。
ただ、ソメイヨシノがかなり散ってしまっている中では、綺麗です。



そのまま、鴨川沿いを北上し「上賀茂神社」へ行って来ました。
「葵祭」で、有名ですよね。
後ろに移っているのが斎王が愛したと言われる「斎王桜」です。 見事!


「曲水の宴」の参加者です。 偶然、出くわしました。
