過去記事の続きパート3
2008年10月28日
2008.04.07
永らくのご無沙汰でした。
3月は、異常に忙しくて大変でした。
やっと少し落ち着いたので再開します。
この忙しい中も、レッスンは続けており
3月で、習い始めてから1年が過ぎました。
しかも、皆勤賞です。
僕の人生の中で初めてかもしれません。
それだけ、ダンスが楽しいってことですかね?!
さて教室の様子ですが、最近はジルバをやる時間が多いです。
「ウォーク」というステップが男女共に難しく、皆、苦戦しています。
その中で、久々にワルツを少しやりましたが、先生と踊っている時に
「今のスピンターン良かったですね」、「気持ち良かったです」
と、言われました。
いつも、悪い部分を指摘されることの方が多いのです。
やっぱり、この歳になっても、褒められるとうれしいもんです。
では、また・・・
2008.04.15
毎年、京都の桜しか見ていない気がして、少し遠出をしました。
まずは、和歌山の根来寺です。
写真は、根本大塔と桜です。
さすがに、「さくらの里」と呼ばれるだけあって、全山見事なさくらでした。

桜を眺めながら昼食をとった後、せっかくここまで来たので、
高野山まで足を伸ばしました。
久しぶりに訪れた高野山は、それは素晴らしい所でした。
初めて行ったのは、21歳だったでしょうか?
その時は、この素晴らしさが分からなかったです。
建物や雰囲気よりもっと気になることがあったもので・・・
次の日に、地元の武庫川近くの公園の桜を見に行きました。
ここは、狭い範囲にさくらが密集していて見事なものです。
只、京都と同様に人が多すぎるのが難点です。
2008.07.21
大変永らくのご無沙汰でした。
ブログはサボってますが、ダンスは昨年3月に始めて以来
一回も休まず続けています。
6月と7月に一人ずつ新規入会者がありました。
お二人とも若い頃に遊びで踊っていたとの事です。
私の20代の頃も梅田の太融寺に「ワールド」という
ダンスホールがありましたよね。
昔は飲み会の2次会とかで踊ってたんですかね?
私の若い頃は、「ディスコ」でした。
6月に入会された方が「ルンバ」をリクエストされ、
新しく始まりました。
若い頃、それこそ1回だけ行ったことのある「ワールド」で
「ルンバ」を踊っているおじさんを見た時に「気色悪~!」って
思ったものであまり気乗りはしませんでした。
しかし、先生の見本を見せてもらうと全然違う踊りでした。
素人のおっちゃんの「尻振りルンバ」と先生の「正統ルンバ」は
まったく別物で、「これなら楽しい!」と思えるものです。
そして、先生が言われる「マンボは、ラテンの基本」のままに
同じスッテプが含まれており取り組みやすい踊りです。
ただ、しっかりした重心の移動が難しく、「数稽古」をしないとだめですね。
それと、男性2名・女性4名という人数構成の関係で、「ルンバ」については
殆ど先生と、踊ってもらえず少し寂しい気がします。
だから、自分の悪いところが見えにくいですね。
どんな種目もそうですが、先生と踊ると自分の出来ていないところが
よ~く、分かります。
その反面、自分より分かっていない人から色々と尋ねられると、
「分かる」ことがあります。
教室内で生徒同士が教えるというのは良くないことですが、
聞かれると、教えたがりなもので、つい言ってしまいます。
その時に、言いながら「あ~そういうことか!」って気付いたりします。
若い頃勤めていた会社の社長が 「教えることは学ぶこと」って、
おっしゃっていたことがあります。
本当にそうだな~って、思っています。
久しぶりなので、気合が入り長くなりました。
では、また・・・
2008.07.26
朝、5時前からの「セミ攻撃」に勝てず起きてしまいました。
私の家は、マンションの8階ですがそれでも玄関の壁とかに
止まって鳴き始めます。
何で、木に止まらないんだろう?
まだ、敷地内の木なら少しは遠くて聞こえる鳴き声もましなのに・・・
でも、南のリビング側の道路向かいは大学なので、そこの木々に
止まって鳴いている声も半端じゃないくらいうるさい。
さて、おとついのレッスンは、久々「ワルツ」重点でした。
ワルツはいいですね~
何か、本当に「ダンス習ってる」って感じがします。
ワルツはご承知のとおり3拍子です。
ところがうちの先生は、「3で踏みかえる」と、
私が習い始めた去年の3月から、説明されていました。
ず~っと、意味が分かりませんでした。
例えば、左足からスタートして、右、左足を右足に寄せて
「3」だと思っていたら、違うんです。
ちゃんと左足体重で次の「1」の準備までが「3」だというのです。
(先生、もしこれ見てて、違ってたらご指摘ください。)
1年4ヶ月かけて、今回やっと感覚が分かりました。
「重心の移動」が、出来ないと踊れないんですよね。
また、ワルツが楽しくなりました。
あと、久々に先生と「ルンバ」を踊りました。
メリハリがあってカッコイイ!
気持ち良く踊れました。
では、また・・
たぶん、何百回も前を通っていますが写真を撮るのは初めてです。

2008.10.17
昨日は、ワルツの時間が長かったです。
3の足での踏み替えと、1に行く前の沈み込みを習いました。
実は、習い始めた昨年3月から先生はず~っと同じ事をおっしゃっています。
それが、「わかる」→「できる」まで行くのはなかなかです。
1は、「イとチ」、2は、「ニ」と「ー」、3は、「サ」と「ン」に分けて動く。
(エッ
それじゃ6拍子?)
そうすると、「タメ」が出来て、ワルツらしい踊りになるということです。
(先生、違てたら指摘してください。)
ワルツは難しいけど、楽しいですね。
ルンバも楽しくなってきましたが・・・
木曜日は朝から気分上々です。
では、、また・・・
永らくのご無沙汰でした。
3月は、異常に忙しくて大変でした。
やっと少し落ち着いたので再開します。
この忙しい中も、レッスンは続けており
3月で、習い始めてから1年が過ぎました。
しかも、皆勤賞です。
僕の人生の中で初めてかもしれません。
それだけ、ダンスが楽しいってことですかね?!
さて教室の様子ですが、最近はジルバをやる時間が多いです。
「ウォーク」というステップが男女共に難しく、皆、苦戦しています。
その中で、久々にワルツを少しやりましたが、先生と踊っている時に
「今のスピンターン良かったですね」、「気持ち良かったです」
と、言われました。
いつも、悪い部分を指摘されることの方が多いのです。
やっぱり、この歳になっても、褒められるとうれしいもんです。
では、また・・・
2008.04.15
毎年、京都の桜しか見ていない気がして、少し遠出をしました。
まずは、和歌山の根来寺です。
写真は、根本大塔と桜です。
さすがに、「さくらの里」と呼ばれるだけあって、全山見事なさくらでした。

桜を眺めながら昼食をとった後、せっかくここまで来たので、
高野山まで足を伸ばしました。
久しぶりに訪れた高野山は、それは素晴らしい所でした。
初めて行ったのは、21歳だったでしょうか?
その時は、この素晴らしさが分からなかったです。
建物や雰囲気よりもっと気になることがあったもので・・・
次の日に、地元の武庫川近くの公園の桜を見に行きました。
ここは、狭い範囲にさくらが密集していて見事なものです。
只、京都と同様に人が多すぎるのが難点です。
2008.07.21
大変永らくのご無沙汰でした。
ブログはサボってますが、ダンスは昨年3月に始めて以来
一回も休まず続けています。
6月と7月に一人ずつ新規入会者がありました。
お二人とも若い頃に遊びで踊っていたとの事です。
私の20代の頃も梅田の太融寺に「ワールド」という
ダンスホールがありましたよね。
昔は飲み会の2次会とかで踊ってたんですかね?
私の若い頃は、「ディスコ」でした。
6月に入会された方が「ルンバ」をリクエストされ、
新しく始まりました。
若い頃、それこそ1回だけ行ったことのある「ワールド」で
「ルンバ」を踊っているおじさんを見た時に「気色悪~!」って
思ったものであまり気乗りはしませんでした。
しかし、先生の見本を見せてもらうと全然違う踊りでした。
素人のおっちゃんの「尻振りルンバ」と先生の「正統ルンバ」は
まったく別物で、「これなら楽しい!」と思えるものです。
そして、先生が言われる「マンボは、ラテンの基本」のままに
同じスッテプが含まれており取り組みやすい踊りです。
ただ、しっかりした重心の移動が難しく、「数稽古」をしないとだめですね。
それと、男性2名・女性4名という人数構成の関係で、「ルンバ」については
殆ど先生と、踊ってもらえず少し寂しい気がします。
だから、自分の悪いところが見えにくいですね。
どんな種目もそうですが、先生と踊ると自分の出来ていないところが
よ~く、分かります。
その反面、自分より分かっていない人から色々と尋ねられると、
「分かる」ことがあります。
教室内で生徒同士が教えるというのは良くないことですが、
聞かれると、教えたがりなもので、つい言ってしまいます。
その時に、言いながら「あ~そういうことか!」って気付いたりします。
若い頃勤めていた会社の社長が 「教えることは学ぶこと」って、
おっしゃっていたことがあります。
本当にそうだな~って、思っています。
久しぶりなので、気合が入り長くなりました。
では、また・・・
2008.07.26
朝、5時前からの「セミ攻撃」に勝てず起きてしまいました。
私の家は、マンションの8階ですがそれでも玄関の壁とかに
止まって鳴き始めます。
何で、木に止まらないんだろう?
まだ、敷地内の木なら少しは遠くて聞こえる鳴き声もましなのに・・・
でも、南のリビング側の道路向かいは大学なので、そこの木々に
止まって鳴いている声も半端じゃないくらいうるさい。
さて、おとついのレッスンは、久々「ワルツ」重点でした。
ワルツはいいですね~
何か、本当に「ダンス習ってる」って感じがします。
ワルツはご承知のとおり3拍子です。
ところがうちの先生は、「3で踏みかえる」と、
私が習い始めた去年の3月から、説明されていました。
ず~っと、意味が分かりませんでした。
例えば、左足からスタートして、右、左足を右足に寄せて
「3」だと思っていたら、違うんです。
ちゃんと左足体重で次の「1」の準備までが「3」だというのです。
(先生、もしこれ見てて、違ってたらご指摘ください。)
1年4ヶ月かけて、今回やっと感覚が分かりました。
「重心の移動」が、出来ないと踊れないんですよね。
また、ワルツが楽しくなりました。
あと、久々に先生と「ルンバ」を踊りました。
メリハリがあってカッコイイ!
気持ち良く踊れました。
では、また・・
たぶん、何百回も前を通っていますが写真を撮るのは初めてです。

2008.10.17
昨日は、ワルツの時間が長かったです。
3の足での踏み替えと、1に行く前の沈み込みを習いました。
実は、習い始めた昨年3月から先生はず~っと同じ事をおっしゃっています。
それが、「わかる」→「できる」まで行くのはなかなかです。
1は、「イとチ」、2は、「ニ」と「ー」、3は、「サ」と「ン」に分けて動く。
(エッ

そうすると、「タメ」が出来て、ワルツらしい踊りになるということです。
(先生、違てたら指摘してください。)
ワルツは難しいけど、楽しいですね。
ルンバも楽しくなってきましたが・・・
木曜日は朝から気分上々です。

では、、また・・・
Posted by エリック at 13:14│Comments(1)
│社交ダンスのページ
この記事へのコメント
ブログ引越しのご連絡、ありがとうございました。
ちょっと時間が出来たので覗いてみました。(^_^)/
ワルツのカウントを「いーち」「にーい」「さーん」と分けるのは
「タメ」を作るのが目的ではなく、足の上から体を動かすことが
カウントの持つ意味だからです。
結果として、足の上から体は動いて行き、止まらずに滑らかな動きになります。
それぞれのカウントがする働きを意識することで
美しいワルツが踊れるようになります。
って、ちょっとマジメに書いてしまいました。
キャラとちゃう?(^o^)
ちょっと時間が出来たので覗いてみました。(^_^)/
ワルツのカウントを「いーち」「にーい」「さーん」と分けるのは
「タメ」を作るのが目的ではなく、足の上から体を動かすことが
カウントの持つ意味だからです。
結果として、足の上から体は動いて行き、止まらずに滑らかな動きになります。
それぞれのカウントがする働きを意識することで
美しいワルツが踊れるようになります。
って、ちょっとマジメに書いてしまいました。
キャラとちゃう?(^o^)
Posted by せんせ~ at 2008年10月28日 17:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。